一般社団法人全国銀行協会 銀行変遷史データベース

文字サイズ:

銀行名 (株)三和銀行
銀行名(カナ) (注) サンワギンコウ
存続期間 昭和8年~平成14年
本店所在地 大阪(昭和8-平成14)
前身銀行 [株]鴻池銀行(大正8-昭和8)/ [株]三十四銀行/ [株]山口銀行(大正6-昭和8)(昭和8新立合併)
合併・買収 [株]更池銀行(昭和17買収)/ [株]河泉銀行(昭和17分割買収)/ [株]辻林銀行(昭和17分割買収)/ [株]乙訓銀行(大正15-昭和17)(昭和17買収)/ [株]山城八幡銀行(昭和17買収)/ [株]尾州銀行(昭和18分割買収)/ 三和信託株式会社(昭和20合併)/ [株]大同銀行(大正14-昭和20)(昭和20合併)/ [株]大和田銀行(大正7-昭和20)(昭和20合併)/ 東洋信用金庫(平成4合併)
後継銀行 東洋信託銀行[株](昭和35信託業務継承)/ [株]ユーエフジェイ銀行 [商号:[株]UFJ銀行](平成14合併・改称)
沿革
●昭和8/12
鴻池銀行(大正8-昭和8)、三十四銀行、山口銀行(大正6-昭和8)の3行合併により大阪に新立
【資料】銀總40-49回:昭和8.12.9設立、日昭9巻p484:昭和8.11.20新立合併認可、三和銀行史:昭和8.11.20新立合併認可、昭和8.12.9創立総会、昭和8.12.11開業

●昭和17/3
更池銀行を買収
【資料】日昭9巻p672:昭和17.2.27分割買収(阪南銀行と)認可、三和銀行史:昭和17.3.20営業譲受

●昭和17/3
河泉銀行及び辻林銀行を阪南銀行と分割買収
【資料】日昭9巻p672:昭和17.2.27分割買収認可、住友銀行八十年史:昭和17.3.-営業一部譲受、三和銀行史:昭和17.3.20営業分割譲受
(注)三和銀行史は分割買収とはしていない

●昭和17/10
乙訓銀行(大正15-昭和17)を買収
【資料】日昭9巻p684:昭和17.10.14買収認可、日昭9巻p683:昭和17.10.16買収、三和銀行史:昭和17.10.16営業譲受、京都銀行五十年史:昭和17.10.-営業譲受

●昭和17/11
山城八幡銀行を買収
【資料】日昭9巻p684:昭和17.10.14買収認可、日昭9巻p685:昭和17.11.21買収、三和銀行史:昭和17.11.21営業譲受、京都銀行五十年史:昭和17.11.-営業譲受

●昭和18/4
尾州銀行を東海銀行(昭和16-平成14)と分割買収
【資料】日昭9巻p693:昭和18.3.26分割買収認可、日昭9巻p694:昭和18.4.1分割買収、三和銀行史:昭和18.4.1営業一部譲受、東海銀行史:昭和18.4.1営業分割譲受

●昭和20/5
三和信託株式会社及び大同銀行を合併
【資料】日昭9巻p720:昭和20.5.1合併、三和銀行史:昭和20.5.1合併、紀陽銀行史:昭和20.5.1大同銀行を合併、日本信託業発達史:昭和20.5.-三和信託を合併

●昭和20/10
大和田銀行(大正7-昭和20)を合併
【資料】日昭9巻p723:昭和20.10.1合併、三和銀行史:昭和20.10.1合併、福井銀行八十年史:昭和20.10.1合併、北陸銀行「創業百年史」:昭和20.10.1合併

●昭和35/4
信託業務を東洋信託銀行に譲渡
【資料】銀局報9回p171:昭和35.4.1譲渡、サンワのあゆみ:昭和35.4.1譲渡

●平成4/10
東洋信用金庫を合併
【資料】銀局報42回p112:平成4.9.22合併認可、平成4.10.1合併、有証(三和銀行):平成4.10.-合併

●平成13/4
ユーエフジェイホールディングスの設立により、同社の子会社となる
【資料】金融監督庁の1年(平成12事務年度版) p109:平成13.4.2 設立、金融 平成13.5 p58:平成13.4.2 子会社化

●平成14/1
東海銀行(昭和16-平成14)と合併し、ユーエフジェイ銀行と改称
【資料】金融庁の1年(平成13事務年度版) p108:平成13.11.16 合併認可、平成14.1.15 合併・改称
金融 平成14.2 p80:平成13.11.16 合併認可、平成14.1.15 合併・改称

(注) 銀行名の読みに関する注意事項
当データベースの銀行名の読み仮名は正式な読みと異なる場合があります。
詳細は凡例をご覧ください。
openBDContent