矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 326.3-Mo-36427
タイトル ビギナーズ犯罪学
版表示 第2版
著者・編者 守山正 編著|小林寿一 編著
チョシャ・ヘンジャ モリヤマ タダシ|コバヤシ ジュイチ
ページ 469p
サイズ 21cm
出版元 成文堂
出版地 東京
出版年月日 20200201
受入年月日 2020年07月07日
件名1 刑事学
件名2 犯罪学
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-7923-5294-3
内容細目1
第2版はしがき|凡例|第1講 犯罪学の意義 〈p1〉|1 犯罪学とは何か 〈p1〉|2 犯罪とは何か 〈p5〉|3 犯罪者の意義 〈p10〉|4 犯罪学の展開 〈p11〉|第2講 犯罪学の歴史 〈p15〉|1 啓蒙期以前 〈p15〉|2 科学的犯罪学の出現 〈p19〉|3 新古典学派 〈p28〉|第3講 犯罪学の動向 〈p31〉|I アメリカ 〈p31〉|1 1960年代中盤までの状況 〈p31〉|2 1960年代中盤から1970年代の状況 〈p33〉|3 1980年代の状況 〈p34〉|4 1990年代以降の状況 〈p35〉|5 まとめ 〈p36〉|II イギリス 〈p38〉|1 イギリス犯罪学の源流 〈p38〉|2 大学研究者の活動 〈p40〉|3 現在の動向 〈p44〉|III 北欧の犯罪学 〈p47〉|1 ノルウェー 〈p47〉|2 フィンランド 〈p49〉|3 スウェーデン 〈p50〉|4 デンマークおよびアイスランド 〈p52〉|IV 日本 〈p53〉|1 わが国の状況の概観 〈p53〉|2 戦前における犯罪学研究の動向 〈p54〉|3 戦後日本における犯罪学の研究動向 〈p56〉|4 研究機関および学会などにおける研究動向と今後の展望 〈p60〉|第4講 伝統的な犯罪学 〈p65〉|1 生物学的原因の説明 〈p66〉|2 心理学的・精神医学的原因の説明 〈p75〉|3 社会学的原因の説明 〈p83〉|第5講 近年の犯罪学の展開 〈p107〉|I 再統合的羞恥理論 〈p107〉|1 恥の付与 〈p107〉|2 理論の概略 〈p108〉|3 理論の意義 〈p110〉|II コントロール理論 〈p113〉|1 コントロール理論の系統 〈p113〉|2 ハーシのコントロール理論 〈p114〉|3 ゴットフレッドソンとハーシの自己統制理論 〈p118〉|4 コントロール理論の政策的含意と展望 〈p122〉|III 発達犯罪学とライフ・コース理論 〈p126〉|1 発達犯罪学 〈p127〉|2 ライフ・コース理論 〈p131〉|3 ライフ・コース理論 と発達犯罪学の評価 〈p134〉|4 リスクに根ざした予防 〈p137〉|IV ラベリング理論 〈p142〉|1 はじめに 〈p142〉|2 ラベリング理論の基本的主張とその特色 〈p143〉|3 ラベリング理論の批判 〈p147〉|4 ラベリング理論の政策的含意と今後の展望 〈p149〉|第6講 環境犯罪学 〈p153〉|I 環境犯罪学の意義 〈p153〉|1 環境犯罪学とは何か~伝統的犯罪学との違い 〈p153〉|2 類似の概念 〈p156〉|3 各種理論 〈p161〉|4 環境犯罪学の評価と意義 〈p169〉|5 環境犯罪学の活用~犯罪予測 〈p172〉|II 反復被害 〈p179〉|1 意義 〈p179〉|2 理論 〈p181〉|3 実態 〈p183〉|4 反復被害の対策事例と研究知見 〈p187〉|5 課題 〈p190〉|第7講 犯罪学調査の方法 〈p193〉|I 量的研究 〈p193〉|1 質問票調査のプロセス 〈p193〉|2 質問表作成の留意点 〈p198〉|II 評価研究 〈p207〉|1 評価研究の意義 〈p207〉|2 評価研究の歴史 〈p208〉|3 犯罪予防活動の評価研究 〈p211〉|4 評価の手続 〈p214〉|5 評価の類型 〈p219〉|6 評価の方法 〈p227〉|7 わが国における評価研究の必要性 〈p228〉|第8講 捜査支援技法 〈p231〉|I 犯罪者プロファイリング 〈p231〉|1 犯罪者プロファイリングとは 〈p231〉|2 犯罪者プロファイリングの手法 〈p237〉|II 捜査面接その他 〈p242〉|1 被疑者に対する取調べの心理 〈p242〉|2 取調べの手法 〈p246〉|3 人質立てこもり説得交渉 〈p248〉|第9講 犯罪からの離脱(デジスタンス) 〈p257〉|1 デジスタンス研究の意義 〈p257〉|2 デジスタンス研究の状況 〈p259〉|3 各種の調査研究 〈p265〉|4 デジスタンスの要因 〈p271〉|5 デジスタンス研究の政策的意義と課題 〈p278〉|第10講 被害者|1 被害者の地位 〈p281〉|2 被害者学の誕生~被害者の有責性 〈p282〉|3 さまざまな被害者 〈p284〉|4 被害の実態 〈p287〉|5 被害者救済・支援 〈p300〉|第11講 少年非行 〈p305〉|1 少年非行の定義と動向 〈p305〉|2 少年非行の関連要因 〈p311〉|3 少年非行の説明理論 〈p315〉|4 少年非行の防止 〈p324〉|第12講 犯罪現象・犯罪統計 〈p329〉|1 犯罪統計の意義 〈p329〉|2 日本の犯罪状況 〈p335〉|第13講 各種犯罪の分析 〈p347〉|I 殺人 〈p347〉|1 殺人の発生の実態 〈p347〉|2 殺人の分類 〈p355〉|II 性犯罪 〈p359〉|1 意義 〈p359〉|2 性犯罪の態様と理論 〈p364〉|3 性犯罪の実態 〈p367〉|4 性犯罪者の処遇プログラム 〈p372〉|III 家庭内・近親者犯罪 〈p376〉|1 配偶者等からの暴力 〈p376〉|2 児童虐待 〈p380〉|3 家庭内での殺人事件 〈p384〉|IV 侵入盗 〈p387〉|1 はじめに 〈p387〉|2 侵入盗の動機と対人的側面 〈p391〉|3 侵入盗犯の意思決定 〈p393〉|4 侵入盗犯の手口の一貫性と移行性 〈p396〉|V 女性犯罪 〈p400〉|1 公式統計で見られる女性犯罪の特徴 〈p400〉|2 女性犯罪の理論 〈p404〉|3 受刑者の処遇(刑事政策的対応) 〈p407〉|第14講 地域社会の安全 〈p409〉|I 住まいの安全 〈p409〉|1 環境統計による犯罪予防の理論と施策 〈p409〉|2 日本における住まいの防犯対策 〈p413〉|3 今後の住まいの防犯の課題 〈p418〉|II 子どもの安全 〈p420〉|1 はじめに 〈p420〉|2 「子どもの安全」の考え方 〈p420〉|3 子どもの犯罪・事故被害の実態 〈p425〉|4「子どもの安全」に対する対応 〈p429〉|5 おわりに 〈p434〉|III 安全・安心のまちづくり 〈p436〉|1 身近な地域における犯罪問題 〈p436〉|2 防犯環境設計(CPTED)の方法論 〈p438〉|3 安全・安心のまちづくりとは 〈p441〉|4 計画的な安全・安心のまちづくりの展開 〈p444〉|IV 犯罪不安感 〈p447〉|1 意義 〈p448〉|2 理論 〈p449〉|3 実態調査 〈p454〉|4 課題 〈p458〉|事項索引 〈p463〉
openBDContent