図書 |
和書 |
安藤仁介先生追悼 実証の国際法学の継承 |
アンドウニスケセンセイツイトウジツシヨウノコクサイホウカ |
芹田健太郎 |
セリタケンタロウ |
坂元茂樹 |
サカモトシゲキ |
薬師寺公夫 ほか 編 |
ヤクシジキミオ |
信山社 |
2019年 |
329.04 |
A47A |
9784797280807 |
000324011 |
国連平和に対する権利宣言の採択とその意義 坂元茂樹/強制失踪事案に関する自由権規約委員会の先例 薬師寺公夫/「先住民族の権利に関する国連宣言」の機能と課題 小坂田裕子/国連人権条約における国家報告審査の実効性 前田直子/宗教の自由の制限と送還禁止 戸田五郎/人権の歴史性について 初川満/住民交換協定にみる国民国家形成と国際法の変容 桐山孝信/最近の国家実行における国家承認の「撤回」 酒井啓亘/政府承認論の最近の展開 瀬岡直/国際法における条約の国家承継 王志安/国内法の拡張的適用を制約する判断枠組みについての一考察 竹内真理/海外美術品に対する国の管轄権に関する法の形成過程について 水島朋則/国際責任法の発展に関する一考察 大森正仁/国有企業の行為の国家への帰属 坂田雅夫/リビアに対する非軍事的措置 山田卓平/国家責任条文上の再発防止の保証および約束 阿部達也/係争地における軍事拠点の設置と国連憲章2条3・4項 御巫智洋/ニカラグア事件判決再考 松井芳郎/管轄権判断に対する「被告国の認識」の影響 李禎之/国際司法裁判所の勧告的意見手続と国家間の紛争 河野真理子/裁判管轄権と適用法の関係 兼原敦子/国連海洋法条約の紛争解決手続における客観訴訟の可能性 玉田大/ICSID条約仲裁廷の管轄権における国内法の適用の意味と役割について 森川俊孝/条約法条約第18条に定める義務の不確実性 浅田正彦/国際組織設立条約の解釈における「後に生じた慣行」の意義 植木俊哉/ILO行政裁判所判決審査手続の廃止について 黒神直純/ASEANの国際機構性とASEAN Way 山形英郎/領域の地位決定と人権 櫻井利江/コンドミニウムをめぐる国際法と外交 中谷和弘/公海上の干渉行為に関する条約方式の原型 森田章夫/いわゆるロックオール島紛争の史的考察 吉田脩/「海洋の衡平利用原則」の構想 繁田泰宏/AIロボット兵器と国際法規制の方向性 岩本誠吾/武力紛争下における文民の保護 楢林建司/プロクシ(Proxy)を通じた占領 新井京/日本の降伏および連合国による日本占領管理の法的性質 小畑郁