●明治31/7
第三十八国立銀行が、国立銀行営業満期前特別処分法により私立銀行として営業継続、改称
【資料】銀總6回:明治31.2.16満期前継続許可、銀報23次p184:明治31.7.1継続日、神戸銀行史:明治31.7.1改組、改称
●大正6/10
(大正6/11)
九十四銀行、飾磨銀行、姫路銀行(明治16-大正6)の3行を合併
【資料】銀總25回:大正6.10.3合併、大正6.11.3飾磨銀行及び姫路銀行合併登記、大正6.11.5九十四銀行合併登記、神戸銀行史:大正6.11.1合併
●大正12/8
神戸実業銀行を合併
【資料】日明21巻p676:大正12.8.1合併、神戸銀行史:大正12.8.1合併
●昭和2/12
三木銀行を買収
【資料】日昭9巻p327:昭和3.1.-買収(届出?)、神戸銀行史:昭和2.12.29買収
●昭和3/12
加古川銀行を買収
【資料】日昭9巻p356:昭和3.12.-買収(認可又は届出)、神戸銀行史:昭和3.12.8買収
●昭和5/2
網干銀行を買収
【資料】日昭9巻p383:昭和5.2.-買収(認可又は届出)、神戸銀行史:昭和5.2.10買収
●昭和5/8
中播銀行を買収
【資料】日昭9巻p393:昭和5.8.-買収(認可又は届出)、神戸銀行史:昭和5.8.9買収
●昭和5/8
相生銀行(明治29-昭和5)を買収
【資料】日昭9巻p393:昭和5.8.-買収(認可又は届出)、神戸銀行史:昭和5.8.16買収
●昭和11/12
当行及び神戸岡崎銀行、五十六銀行、高砂銀行、灘商業銀行、西宮銀行、姫路銀行(昭和3-昭和11)の7行合併、神戸銀行(昭和11-昭和48)新立
【資料】銀總43-49回:昭和11.12.4設立、日昭9巻p556:昭和11.12.4新立合併認可、神戸銀行史:昭和11.12.12新立合併(創立総会)、昭和11.12.14開業
当データベースの銀行名の読み仮名は正式な読みと異なる場合があります。
詳細は凡例をご覧ください。