3刑政 |
刑政 |
第134巻第1号(通巻1568号) |
矯正協会 |
東京 |
20230101 |
2023年01月13日 |
<目で見る矯正>刑務共済組合短期給付額の推移|<グラビア>元旦の輝き(武石裕希/宮崎刑務所),安全安心なまちづくり関係功労者表彰,全国篤志面接委員大会,全国教誨師大会,施設のアルバム――仙台矯正管区|<巻頭言・年頭の御挨拶> 矯正施設の役割、矯正職員の使命(花村博文/法務省矯正局長) p10|<矯正を去るに当たって> 愚か者を辛抱強く育ててくれた矯正 (柿添聡/大阪刑務所長) p12|<広報>全国篤志面接委員大会の開催 ((公財)全国篤志面接委員連盟事務局) p25|<新春インタビュー> 2023年の矯正に向けて(大竹宏明/成人矯正課長,西岡潔子/少年矯正課長,谷口哲也/更生支援管理官,宮本哲也/矯正医療管理官) p26|<令和4年版犯罪白書から>特集1 新型コロナウイルス感染症と刑事政策,特集2 犯罪者・非行少年の生活意識と価値観(平原政直/法務総合研究所総括研究官) p60|令和4年の矯正文献 (吉村幸司/法務総合研究所総括研究官)p74|<広報> 全国教誨師大会の開催 ((公財)全国教誨師連盟) p87|<刑政時評> 刑事政策学のすゝめ(丸山泰弘/立正大学法学部教授) p88|<社会時評>自動運転のクルマがもたらす未来(石川淳一/日本経済新聞編集委員兼論説委員) p90|刑務官の職務能力の向上策について(橋本洋子/法務省公文書監理官) p92|<図書紹介>『ワークブック窃盗離脱プログラム リ・コネクト』藤野京子・鷲野薫<著>――改善指導や矯正教育のレシピ本(佐伯温/矯正局成人矯正課企画官) p101|「思想犯」といわれた被収容者に対する行刑(第三回) (新池谷令/矯正局総務課矯正監査室長)p102|任用研修課程(高等科・中等科)入所試験合格者からのメッセージ(第二回)(矯正研修所)――(高等科)挑戦(小山一馬/大阪刑務所),入所試験を受けて(松本超一郎/那覇少年鑑別所),高等科入所試験を受けて(天野快/人吉農芸学院),(中等科)進め!中等科研修(伊藤隆好/網走刑務所)p114|<実務講座>実務にいかす動機づけ面接 第4回・最終回 保護観察復帰プログラム「RISE」におけるMIの活用(中村英司/札幌刑務支所教育専門官) p130|<北から南から>全日本剣道選手権大会に二選手が出場 p139|<施設だより>多摩少年院――少年法の一部改正と100周年の転換期を迎えて(文・武田朋士)p140|<実践レポート>札幌刑務支所――札幌刑務支所女子依存症回復支援センターの取組について(桑名純子/上席統括矯正処遇官(第五担当)) p146|<広報> 矯正施設に勤務する医師を求めています(矯正局総務課人事企画係) p153|<現場の発言/新年の抱負> 10年目の節目を迎えて(髙松康介/帯広刑),新年を迎えて(佐々木雄太/宮城刑石巻拘支),定年後にやりたいこと(堀宜亮/喜連川センター),拘禁刑施行に向けて(松川俊/名古屋刑),物事を始めるに当たって(小谷啓輔/大阪鑑),法務教官としての成熟(久保田駿/岡山少),謙虚と協力の美徳を発揮する一年に(宮里成美/筑紫女),感染症の収束を願う一人として(田中宏尚/長崎鑑) p154|<ずいひつ>初心に帰って(髙橋義史/網走刑),ミュージカルの魅力(御船雅彦/秋田鑑),風が強く吹いている(米村健/駿府学),久しぶりの帰省(有馬安透/千葉鑑),写真を撮ること(片山隆太/笠松刑),ハイキューの聖地へ(喜田梓/姫路少刑),すみっこの彼岸花(廣田朱美/丸亀女),釣りと子供と潤いと(古市辰将/熊本刑)p162|<研修所だより>研修の実施状況,研修所雑感 p170|<広報>グラビア写真募集 p175|<協会だより> 会長 第35回全国篤志面接委員大会及び第39回全国教誨師大会に出席,矯正支援事業部――矯正管区長表彰副賞贈呈,会員の公務上負傷お見舞い(11月分),会員の御結婚お祝い(11月分),会員のり災お見舞い(11月分),矯正図書館――『秋田監獄建築紀念帖』,刑政編集室,刑務作業協力事業部――管区別・事業部売上高速報 p176|<広報> 職員の相談・提言窓口について p179|<広報> アット・ホウムプラン―プラスONE―に基づく相談窓口について p180|刑政文献月報 p183|編集後記 (智)(山)(由)(宗)p184