最高裁判所図書館 蔵書検索

文字サイズ:

資料種別 図書
和洋区分 和書
タイトル 土地住宅の法理論と展開 -藤井俊二先生古稀祝賀論文集-
タイトル(ヨミ) トチジユウタクノホウリロントテンカイフジイシユンジセン
著者名1 花房博文
チョシャ(ヨミ)1 ハナフサヒロフミ
著者名2 宮崎淳
チョシャ(ヨミ)2 ミヤザキアツシ
著者名3 大野武 編
チョシャ(ヨミ)3 オオノタケシ
出版者 成文堂
出版年月日等 2019年
分類記号 324.04
著者記号 F57
ISBN 9784792327477
注記 口絵(肖像)
登録番号 000324152
内容細目1
大規模災害の被災地における居住権の保護 鳥谷部茂/不動産賃借権の存続保障と自由意思 借地借家法の市民法的側面 湯川益英/借家権の存続保護における利益の比較衡量の構造に関する一考察 ドイツにおける最近の見解を契機として 田中英司/民法改正後の不動産賃貸借における賃借人の交代について ドイツの住居共同体との比較 小西飛鳥/目的物の利用不能・制限と賃料支払義務の関連 仏民法典・旧民法典・明治民法 小柳春一郎/借地権マンションにおける地代等支払債務と管理組合 日本法の解釈論とドイツ住居地上権(Wohnungserbbaurecht)における議論 佐藤元/敷金より生ずる利息の帰属に関する一考察 太田昌志/被災者向け借上住宅における公営住宅法と借地借家法の関係 神戸市借上住宅訴訟を素材として 鎌野邦樹/物権債権峻別論の法的基礎 ローマ法の考察を通じて 大場浩之/わが国物権的期待権(私見)と物権的効力を伴わないドイツ物権的期待権 松田佳久/抵当権の法的性質に関する一考察 平成期の判例法の変更を中心にして 相川修/意思表示法の現代的状況 ドイツ契約法の実質化とその射程 内山敏和/高齢者の介護事故をめぐる安全配慮義務違反 転倒事故事例に関するこれまでの裁判例を中心として 太矢一彦/数量超過売買と改正民法の影響 土地売買における面積超過事例を中心に 大木満/不動産使用貸借の終了原因と要件事実 田村伸子/建築瑕疵の民事責任と自然災害 松本克美/民事法上の「まちづくり権」について 牛尾洋也/集合住宅等における民事名誉毀損に関する近時の裁判例の動向 土平英俊/国家賠償法1条1項が適用される教員の個人責任について 山田創一/区分所有法制定前史 市街地改造法のための立法ではなく,借地借家法改正の一環としての立法 大山和寿/マンション区分所有者団体の法的性質に関する一考察 区分所有関係の法解釈基準として 野口大作/区分所有者の集会の決議と定足数を考える オーストラリア法の考察 岡田康夫/区分所有法6条1項及び57条1項の権利義務についての一考察 本間佳子/マンション管理組合の保管文書の閲覧・謄写請求 大野武/マンション高圧一括受電方式の法的問題 最高裁平成31年3月5日判決を契機として 土居俊平/「社会的賃借権」は事業者にも認められるか? ドイツ法における事業用空間の賃借人の保護について Martin Häublein 藤巻梓 訳/農地取引規制をめぐる近年の動向 ドイツ農林地取引法を中心として 髙橋寿一/フランスのマンションの管理の正常化にあたる法律専門職の働き 裁判所選任支配人(administrateur judiciaire)に焦点を当てて 寺尾仁/韓国における「土地公概念」についての一考察 憲法裁判所の決定例と2018年憲法改正案を中心に 尹龍澤/不動産契約における相手方選択の自由に関する比較法的考察 周藤利一/不動産を利用する権利の存続期間と価格に関する一考察 中城康彦/マンション管理の現状と課題 ハーフ古稀マンションの現状と法への期待 齊藤広子/不動産の賃貸借契約における障害者差別解消法の適用及び高齢者・障害者リスクの救済措置について 角田光隆/土壌汚染対策法における地下水汚染対策の現状と課題 土壌汚染に起因する地下水汚染の対策を中心に 宮﨑淳
openBDContent