最高裁判所図書館 蔵書検索

文字サイズ:

資料種別 図書
和洋区分 和書
タイトル 長井圓先生古稀記念 刑事法学の未来
タイトル(ヨミ) ナガイマドカセンセイコキキネンケイジホウガクノミライ
著者名1 高橋則夫
チョシャ(ヨミ)1 タカハシノリオ
著者名2 只木誠
チョシャ(ヨミ)2 タダキマコト
著者名3 田中利幸 他編
チョシャ(ヨミ)3 タナカトシユキ
出版者 信山社
出版年月日等 2017年
分類記号 326.04
著者記号 N14A
ISBN 9784797283754
注記 口絵(肖像)
登録番号 000316779
内容細目1
「同時傷害の特例(刑法207条)」の規範論的構造 高橋則夫/先行行為に基づく作為義務 鈴木彰雄/いわゆる量的過剰防衛について 松原芳博/精神鑑定を採用しえない合理的事情 林美月子/責任能力の意義と責任非難の構造について 箭野章五郎/オーストリア刑法における免責的緊急避難 深町晋也/再論:「認識ある過失」と「認識なき過失」の区別 甲斐克則/いわゆる「一連の行為」への/からのアプローチ 松澤伸/実行の着手論の最近の動向 原口伸夫/行為責任論を基礎にした前科の位置づけ 樋口亮介/英米におけるハイブリッドな刑罰論の諸相 高橋直哉/医療行為に関する,とりわけ高齢患者の承諾能力 只木誠/治療中止における手続履践の刑法的意義 山本紘之/危険運転致死傷罪は結果的加重犯の一種ではない 古川伸彦/アルコール・薬物影響危険運転致死傷罪の実行行為・故意・責任能力 杉本一敏/自手犯論序説 内田浩/無免許運転罪と「無免許運転による加重」の意義 星周一郎/感情の刑法的保護について 内海朋子/窃盗罪における権利者排除意思について 穴沢大輔/強盗罪の根拠と解釈 近藤和哉/刑法240条の成立範囲について 成瀬幸典/詐欺罪における錯誤者と交付・処分者との同一性再考 冨川雅満/ドイツ刑法の詐欺罪における全体財産説の混迷 渡辺靖明/電子計算機使用詐欺罪の適用領域について 伊藤渉/利殖勧誘詐欺と消費者の保護 木村光江/組織的詐欺について 長井長信/循環事犯と廃棄物事犯との関係 阿部鋼/土壌汚染対策法3条1項の調査報告義務と原因者負担原則 北村喜宣/日本の刑事司法は「中世」に位置づけられるべきか 藤本幸二/行政警察活動と捜査 金子章/職務質問に伴う停止・留め置きの限界 中野目善則/犯行再現と実況見分調書 寺崎嘉博/訴因変更の時期的限界について 白取祐司/少年犯罪と死刑 丸山雅夫/ドイツの保安処分の最近の動向 山中友理/刑事司法と精神科医療 柑本美和/公益通報者不利益取扱い処罰に関する比較法的検討 佐伯仁志
openBDContent