最高裁判所図書館 蔵書検索

文字サイズ:

資料種別 図書
和洋区分 和書
タイトル 土肥一史先生古稀記念論文集 知的財産法のモルゲンロート
タイトル(ヨミ) ドヒカズフミセンセイコキキネンロンブンシユウチテキザ
著者名1 外川英明
チョシャ(ヨミ)1 トガワヒデアキ
著者名2 高松孝行
チョシャ(ヨミ)2 タカマツタカユキ
著者名3 加藤暁子 他著
チョシャ(ヨミ)3 カトウアキコ
出版者 中央経済社
出版年月日等 2017年
分類記号 328.2
著者記号 SO75
ISBN 9784502217210
注記 口絵(肖像)
登録番号 000314682
内容細目1
使用による識別力を獲得した商標 高部眞規子/商標の類否判断にかかる基礎的考察 辻田芳幸/商標法の「市場創造法」としての側面に関する一考察 吉澤和希子/フランスにおける原産地呼称および地理的表示保護 2014年のHamon法をふまえて 今西頼太/商標の使用による識別力 大西育子/商標法4条1項15号にいう「混同を生ずるおそれがある商標」 安田和史/わが国商標制度における位置商標の役割 外川英明/スローガンからなる標章の商標権による保護 加藤暁子/商標法38条3項における損害概念 宮脇正晴/種苗法における登録品種と育成者権の権利範囲との関係に関する一考察 高松孝行/IoT時代の情報財(営業秘密を含む)の利用に関する課題と対応 林いづみ/人工知能における学習成果の営業秘密としての保護 奥邨弘司/特許を受ける権利 神山公男/パイオニア発明の保護 知財高判(大合議)平成28年3月25日を契機として 辻居幸一/発明者名誉権の検討 ドイツ法との比較を通じて 茶園成樹/発明の成立性(記載欄を設けた紙葉の発明成立性)について 岡本岳/均等侵害第1要件再考試論 マキサカルシトール事件を受けて 根岸裕一/特許製品の部品の販売と特許権の行使について 消尽論および黙示の許諾論に基づく検討 横山久芳/審査基準に関する一考察 明確性要件などを題材として 淺見節子/土肥一史先生と著作権法改正 末吉亙/サルの自撮り写真をめぐる著作権法を中心とした法的諸問題 サルとAIの比較 大本康志/建築設計図と著作権の潮流 建設設計図の著作物性をめぐる問題を中心に 小坂準記/応用美術の創作性判断にかかる非区別説 鈴木香織/近代欧州における著作権法制の発展 1851年英仏条約の研究 加納昌彦/著作権法における行政法的規制と公私協働 不明権利者の裁定制度・拡大集中管理の法的基礎づけ 龍村全/出版権規定の形成過程 出版権法案と昭和9年改正を中心に 金子敏哉/著作権法裁判例における「規範的主体論」 藤田晶子/リーチサイトと著作権の間接侵害 角田政芳/時事の事件の報道 著作権法41条をめぐる現代的課題 上野達弘/応用美術に関する裁判例について 「TRIPP TRAPP 事件」以降の裁判例を中心として 清水節
openBDContent