最高裁判所図書館 蔵書検索

文字サイズ:

資料種別 図書
和洋区分 和書
タイトル 刑事法と歴史的価値とその交錯 内田博文先生古稀祝賀論文集
タイトル(ヨミ) ケイジホウトレキシテキカチトソノコウサクウチダヒロフミセ
著者名1 徳田靖之
チョシャ(ヨミ)1 トクダヤスユキ
著者名2 石塚伸一
チョシャ(ヨミ)2 イシヅカシンイチ
著者名3 佐々木光明 他編集委員
チョシャ(ヨミ)3 ササキミツアキ
出版者 法律文化社
出版年月日等 2016年
分類記号 326.04
著者記号 U14A
ISBN 9784589037961
注記 森尾亮(編者)
登録番号 000313233
内容細目1
客観事実の犯罪論の問題 森川恭剛/行為者の表象(予見・認識)と責任能力及び有責性 伊東研祐/一定の病気,症状による交通事故と刑事責任 金澤真理/日本における過失犯論の展開 松宮孝明/故意概念と違法性の意識 宗岡嗣郎/刑法の場所的適用範囲について 本田稔/近時の立法動向と罪刑法定主義の再認識 福永俊輔/看護行為の高度化と刑事司法 鈴木博康/入札談合等関与行為防止法の処罰規定の適用について 雨宮敬博/暴力行為等処罰法の来歴 宮本弘典/クラブの営業に対する規制の背後にあるもの 村田和宏/戦後占領政策における「所持」概念の確立 森尾亮/「可視化」の夜と霧 五十嵐二葉/治安刑法をめぐる動向と捜査権の拡大について 春日勉/接見内容の秘密性の保護 葛野尋之/誤捜査の国賠法上の違法性の判断基準 田淵浩二/縮小認定と刑事補償 渕野貴生/評議の秘密に対するアクセス可能性 松本英俊/「合理的疑いを超える証明」に関する一考察 吉弘光男/控訴審における事実誤認審査 古賀康紀/冤罪と雪冤 八尋光秀/少年法における価値 岡田行雄/「新たな秩序(治安)」の基層とその射程 佐々木光明/少年矯正法の系譜と新法の課題 武内謙治/刑事法におけるビッグデータの活用 大場史朗/1990年代におけるフランスの薬物政策の転換 大薮志保子/刑の一部猶予制度の運用のあり方について 森久智江/アムステルダムの奇跡の『神話』 石塚伸一/国際刑事学協会(IKV)ロシア・グループの実像 上田寛/1908年タイ刑法の成立について 平井佐和子/刑法と報復の論理 大久保哲/内田博文刑事法学についての一試論 岡本洋一/人種差別表現と法の下の平等 金尚均/ヘイトスピーチ刑事規制法の保護法益 楠本孝/ヘイトスピーチ規制における運用上の諸問題 櫻庭総/ヘイト・スピーチ法研究の探訪 前田朗/パターナリズムに粉飾された社会防衛と医療福祉動員体制の問題点 池原毅和/刑事法における障害者差別 内山真由美/ハンセン病隔離政策と医の倫理 徳田靖之/内田博文先生略歴・主要著作目録
openBDContent