| 図書 |
| 和書 |
| Historia Juris 比較法史研究-思想・制度・社会 1 |
| 比較法史研究の課題 |
| 比較法史学会 編 |
| 比較法制研究所 |
| 1992年 |
| 403p |
| 321.4 |
| H57 |
| 1(1) |
| 比較法史研究 Historia Juris(書名) 発売:未來社 阿部謹也 五十嵐清 石井三記 石尾芳久 上村隆広(ほか執筆) |
| 000003806 |
比較法制史的観点からみた法学教育 大木雅夫/法史学者の課題 ヘルムート・コーイング/中外法制歴史比較研究序説 張晋藩/法の比較文明史を求めて(座談会) 梅棹忠夫 河上倫逸 杉田繁治 横山俊夫/ars inveniendi と ars judicandi の比較法文化論的一考察 駒城鎮一/比較法史研究の一つのスタイル 松浦好治/R・C・ヴァン・カネヘム「裁判官・立法者・大学教授-比較西洋法制史論」<書評> 五十嵐清 若曽根健治/マックス・ウェーバーと法史学 石尾芳久/ヴェーバーとエールリッヒ 海老原明夫/折原浩「経済と社会」(現行第5巻)「第二部」の論点および参照指示(一覧)<書評>(中野敏男)ほか/サヴィニーの法学の構想とその影響史 ヨアヒム・リュッケルト/19世紀フランス私法に対するパンデクテン法学の影響 アルフォンス・ビュルゲ/大嘗祭の本義 蓮沼啓介/岩井忠熊・岡田精司編「天皇代替り儀式の歴史的t展開-即位儀と大嘗祭」<書評>(所功)ほか