矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 326.4-Ma-36012
タイトル 大阪「断刑録」|明治初年の罪と罰
版表示 初版2刷
著者・編者 牧英正 著|安竹貴彦 著
チョシャ・ヘンジャ マキ ヒデマサ|ヤスタケ タカヒコ
ページ 475p 図版 8p
サイズ 19cm
出版元 阿吽社
出版地 京都
出版年月日 20171210
受入年月日 2019年01月21日
件名1 犯罪-大阪府-歴史-近代
件名2 刑罰-歴史-明治期
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-907244-31-6
注記 カラー口絵あり|年表あり
内容細目1
口絵「末代噺」 〈p(i)〉|まえがき 〈p1〉|I 大阪府時代前期(旧幕府法期・明治二~三年末) 〈p21〉|関連年表:明治元年~3年末(1868~70) 〈p22〉|いちばんはじめの事件 〈p23〉|前代のあと始末 〈p26〉|(解説1) 明治初年大阪府の刑罰体系―幕府法の再利用 〈p45〉|まぼろしの多田隊 〈p48〉|新政のきしみ 〈p59〉|(解説2) 吟味と仕置の見聞記 〈p74〉|主殺し・親殺し 〈p77〉|(解説3) 断獄役人の懐旧談 〈p84〉|贋金(1)―戊辰戦争の終結以前 〈p87〉|(解説4) 新政府の通貨偽造対策―戊辰戦争の終結と偽造宝貨律 〈p95〉|贋金(2)―大阪府知事の即決 〈p98〉|痴情の果て(1) 〈p107〉|遊女の受難 〈p122〉|(解説5) 幕末から明治初年の大阪の遊所 〈p125〉|牢は避けたい 〈p128〉|(解説6) 大坂町奉行所の牢と大阪府の牢 〈p134〉|徒刑―新しい刑罰 〈p135〉|(解説7) 初期徒刑場と徒刑 〈p143〉|かたり 〈p146〉|川口居留地―西洋人との出会い 〈p166〉|(解説8) 川口居留地 〈p174〉|被害者側からの減刑願 〈p176〉|(解説9) 大坂町奉行所から大阪府へ(1)―近世の大坂町奉行所と吟味筋 〈p182〉|市井の触法(1) 〈p186〉|(解説10) 大坂町奉行所から大阪府へ(2)―近世の大坂町奉行所の終焉 〈p197〉|身分逸脱 〈p199〉|(解説11)大坂町奉行所から大阪府へ(3)―大阪府の成立と旧幕臣たち 〈p206〉|II 大阪府時代後期(新律綱領期・明治四~五年末) 〈p211〉|関連年表: 明治4~5年末(1871~72) 〈p212〉|外国人の犯罪 〈p213〉|強盗 〈p219〉|(解説12) 新律綱領―はじめての全国統一刑法典 〈p239〉|職務違反 〈p242〉|(解説13) 明治二~五年ごろの大阪府の断獄関係者 〈p260〉|流言 〈p262〉|痴情の果て(2) 〈p272〉|子どもの貧困 〈p284〉|(解説14) 司法職務定制―司法と行政の分離をめざして 〈p290〉|贋金(3) 〈p293〉|市井の触法(2) 〈p315〉|III 大阪裁判所時代(明治六~九年) 〈p323〉|関連年表: 明治6~9年(1873~76) 〈p324〉|(解説15) 大阪裁判所の設置 〈p325〉|最後の仇討ち 〈p326〉|士族の果て 〈p332〉|(解説16) 改定律例―刑罰の近代化とその限界 〈p338〉|政治批判 〈p340〉|(解説17) 開設当初の大阪裁判所 〈p348〉|人災 〈p349〉|脱籍 〈p353〉|親と子異聞 〈p356〉|強盗・窃盗など 〈p362〉|贋金(4) 〈p379〉|芸娼妓の開放 〈p386〉|(解説18) 遊女解放令 〈p386〉|囚人あれこれ 〈p395〉|(解説19) 監獄則―行刑の理想と現実 〈p414〉|痴情の果て(3) 〈p〉415|商売 〈p434〉|番人(巡査)をめぐって 〈p444〉|酒の災い 〈p459〉|市井の触法(3) 〈p466〉|あとがき 〈p474〉
openBDContent