矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 320.4-A-35640
タイトル 現代日本の法過程|宮澤節生先生古稀記念
巻号 下巻
版表示 1版1刷
著者・編者 上石圭一 編|大塚浩 編|武蔵勝宏, 平山真理 編
チョシャ・ヘンジャ アゲイシ ケイイチ|オオツカ ヒロシ|ムサシ カツヒロ, ヒラヤマ マリ
ページ xxix; 801p
サイズ 22cm
出版元 信山社
出版地 東京
出版年月日 20170513
受入年月日 2017年12月18日
件名1 法社会学-論文集
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-7972-8212-2
注記 英語タイトル:The Legal Process in Contemporary Japan: A Festschrift in Honor of Professor Setsuo Miyazawa's 70th Birthday Vol.2
内容細目1
はしがき(上石圭一,大塚浩,武蔵勝宏,平山真理) 〈pxiii〉|5 民事紛争処理過程 :|33 交通事故紛争処理実践の多元的意味構造:「認知された共同体」と紛争の意味(和田仁孝) 〈p5〉|34 紛争処理とリアリティ(和田安弘) 〈p27〉|35 司法制度利用率の地域研究の示唆するもの―沖縄の経験から法と社会を考える(馬場健一) 〈p45〉|6 刑事司法と刑事政策 :|36 討議民主主義理論に基づく検察審査会制度の意義の再構成 試論(柳瀬昇) 〈p75〉|37 裁判員裁判における theory と theme( 菅原郁夫) 〈p97〉|38 裁判員裁判における死刑選択基準(城下裕二) 〈p117〉|39 被疑者取調べ録画映像のインパクト―実質証拠化の危険性をめぐって(指宿信) 〈p137〉|40 人々はなぜ厳罰化を支持するのか(松原英世) 〈p159〉|41 今市事件裁判員裁判における被疑者取調べ録音録画映像のインパクト―刑事裁判のリアリティ(平山真理) 〈p181〉|42 裁判員の守秘義務について―その系譜と再構成(四宮啓) 〈p207〉|43 日本社会における裁判員制度導入の影響についての一考察―導入7年を踏まえて(藤田政博) 〈p231〉|44 手続二分と量刑(佐伯昌彦) 〈p259〉|45 裁判員制度を問い直す:米国陪審制度の視点から(丸田隆) 〈p279〉|46 台湾における被疑者取調べ録音・録画の現状と課題―日本法との比較検討を踏まえて(陳運財) 〈p291〉|47 弁護士から見た刑事司法の変化,現状,課題(西村健) 〈p321〉|48 録音録画面接における子どもの供述―質問の仕方,カメラパースペクティブ,専門家証人が信用性判断に及ぼす効果(仲真紀子) 〈p345〉|49 Japan's Lay Judge System:Impact on the Judiciary and Society (Matthew Wilson) 〈p369〉|50 Criminal Policy in Crimes against Lineal Ascendant in South Korea and Japan (Yong Chul Park) 〈p385〉|51 On Getting Used To It:The Desensitization of Prosecutors in America and Japan (David T.Johnson) 〈p397〉|52 Facing the Jury:A Comparative Perspective on Recent Issues with Defendants' Rights and the Trial by Jury in Belgium and Japan (Dimitri Vanoverbeke) 〈p415〉|53 Practicing Asian Criminology: Setsuo Miyazawa's Work as Food for Thought (Erik Herber) 〈p429〉|7 法の変動と社会運動 :|54 権利を生成する「社会」の力―理論に関する予備検討(飯田高) 〈p449〉|55 国籍法違憲判決と血統主義(秋葉丈志) 〈p473〉|56 On Rebuilding:Japan and Legal Consciousness (Jonathan D.Marshall) 〈p493〉|8 災害と法 :|57 復興借り上げ公営住宅にかかる強制立退き問題―弁護士倫理・研究者倫理も踏まえつつ(吉田邦彦) 〈p501〉|58 福島原発事故賠償の実態と課題(大坂恵里) 〈p521〉|59 津波被災者遺族による訴訟提起とその思い(飯考行) 〈p543〉|60 東日本大震災が福島県の法システムに与えた影響:予備的検討(菅野昌史) 〈p563〉|9 理論と視点 :|61 経験則と事実推定ベイズ推論と統計的証拠(太田勝造) 〈p581〉|62 オーストリア学派の法と経済学―その可能性(伊勢田道仁) 〈p613〉|63 ことばの障壁から考える法律用語(大河原眞美) 〈p639〉|64 Countering Stereotypes and Taking Japanese 〈and Asian〉 Law Seriously (Bruce Aronson) 〈p653〉|10 Setsuo Miyazawa and Socio-Legal Studies in East Asia :|65 Law,Society,and Setsuo :Miyazawa's Influence on Socio-Legal Studies (Eric A.Feldman) 〈p673〉|66 The Scholar as Reformer (Tom Ginsburg) 〈p683〉|67 Setsuo Miyazawa and East Asian Synergies for Law and Society Studies :A Personal Account by a Korean Scholar (Chulwoo Lee) 〈p691〉|68 Professor Miyazawa,the Founding Father of Asian Law and Society (Chih-Chieh,Carol,Lin) 〈p719〉|11 特別寄稿 :|69 The Enforcement of Competition Law and the Establishment of a National Competition Committee in China (Weidong Ji) 〈p723〉|12 Setsuo Miyazawa as a Friend and a Scholar :|70 The Young Professor (Dan Rosen) 〈p753〉|71 Japan as Mirror :Reflections on Four Decades as Setsuo Miyazawa's Student (Malcolm M.Feeley) 〈p755〉|ご経歴・業績目録
openBDContent