矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 326.3-Pa-35106
タイトル リーディングス刑事政策
版表示 初版1刷
著者・編者 朴元奎 編|太田達也 編
チョシャ・ヘンジャ パク ウォン キュ; Park, Won-Kyu|オオタ タツヤ
ページ vii; 388p
サイズ 21cm
出版元 法律文化社
出版地 東京
出版年月日 20160425
受入年月日 2016年05月20日
件名1 刑事政策-書評集
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-589-03715-2
注記 タイトル英語表記: Readings in Criminal Justice Policy
内容細目1
はしがき(朴元奎・太田達也) 〈pi〉|1 刑事政策の概念―木村亀二「刑事政策の概念」(朴元奎) 〈p1〉|2 刑事政策の主体・対象―藤木英雄「現代刑事政策の課題」(朴元奎) 〈p14〉|3 刑罰理論―クラウス・ロクシン(宮澤浩一監訳)「国家の刑罰の意義と限界」(中村悠人・松宮孝明) 〈p27〉|4 死刑―団藤重光『死刑廃止論』(第6版)(辻本衣佐) 〈p42〉|5 自由刑―ミシェル・フーコー(田村俶訳)『監獄の誕生―監視と処罰』(赤池一将) 〈p55〉|6 財産刑―小野坂弘「罰金刑制度の再検討(1)~(4・完)」(永田憲史) 〈p68〉|7 保安処分―中山研一『刑法改正と保安処分』(川本哲郎) 〈p80〉|8 刑事司法のモデル論―田宮裕「刑事訴訟におけるモデル論」(葛野尋之) 〈p91〉|9 刑事司法の日本的特色―平野龍一「現代刑事訴訟の診断」(小木曽綾) 〈p106〉|10 日本の警察の特色―宮澤節生『犯罪捜査をめぐる第一線刑事の意識と行動―組織内統制への認識と反応』(田村正博) 〈p118〉|11 微罪処分とディヴァージョン―荒川雅行「ディヴァージョンと刑法に関する一考察―警察における微罪処分を中心として」(服部朗) 〈p131〉|12 検察の特色―デイビッド・T・ジョンソン(大久保光也訳)『アメリカ人のみた日本の検察制度―日米の比較考察』(川崎英明) 〈p144〉|13 起訴猶予制度―三井誠「検察官の起訴猶予裁量―その歴史的および実証的研究(1)~(5・完)」(岡本美紀) 〈p153〉|14 量刑理論―原田國男『量刑判断の実際(第3版)(小池信太郎) 〈p167〉|15 執行猶予―正木亮「刑の執行猶予とその過去・現在および将来」(太田達也) 〈p180〉|16 矯正処遇の基本理念―石原明「受刑者の法的地位考察の方法論―将来の行刑のために」(安部哲夫) 〈p193〉|17 受刑者の法的地位―フロイデンタール(小川太郎訳)「囚人の国法上の地位」(石塚伸一) 〈p206〉|18 刑務所社会―ジョン・ハワード(川北稔・森本真美訳)『十八世紀ヨーロッパ監獄事情』(浜井浩一) 〈p218〉|19 刑務作業―吉岡一男「刑務作業」(本庄武) 〈p230〉|20 社会内処遇―瀬川晃『犯罪者の社会内処遇』(金澤真理) 〈p243〉|21 保護観察―菊田幸一『保護観察の理論』(小長井賀與) 〈p256〉|22 仮釈放―森下忠「仮釈放」(太田達也) 〈p269〉|23 少年法の理念―森田宗一『少年保護事件における調査審判の理論と実際』(川出敏裕) 〈p281〉|24 少年矯正―広田照幸・古賀正義・伊藤茂樹編『現代日本の少年院教育―質的調査を通して』(後藤弘子) 〈p293〉|25 少年法改正―守屋克彦「少年法改正の歴史と少年法」(武内謙治) 〈p307〉|26 犯罪予防モデル―オスカー・ニューマン(湯川利和・湯川總子訳『まもりやすい住空間―都市設計による犯罪防止』(伊藤康一郎) 〈p321〉|27 再犯防止―染田惠ほか『法務総合研究所研究部報告42 再犯防止に関する総合的研究』(辰野文理) 〈p333〉|28 被害者学―宮澤浩一『被害者学の基礎理論』(太田達也) 〈p248〉|29 修復的司法―ハワード・ゼア(西村春夫・細井洋子・高橋則夫監訳)『修復的司法とは何か―応報から関係修復へ』(高橋則夫) 〈p362〉|30 比較刑事司法―ウィリアム・クリフォード(藤原藤一訳)「アジアにおける比較刑事司法の発展」(朴元奎) 〈p376〉
openBDContent