矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 326.3-I-36277
タイトル 犯罪者処遇論の展開|Development of The Treatment of Offenders Theory
著者・編者 石川正興 著
チョシャ・ヘンジャ イシカワ マサオキ
ページ 251p
サイズ 22cm
出版元 成文堂
出版地 東京
出版年月日 20190331
受入年月日 2019年08月27日
件名1 治療共同体
件名2 再社会化行刑
件名3 社会復帰行刑
件名4 刑の執行猶予制度
件名5 自由刑
件名6 保安処分
件名7 非行少年
件名8 触法少年
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-7923-5278-3
内容細目1
はしがき 〈pi〉|第1部 犯罪者処遇論の基礎|第1章 受刑者処遇制度における治療共同体論|Ⅰ 序 〈p1〉|Ⅱ 治療共同体の歴史および概念 〈p2〉|Ⅲ 刑務所における治療共同体的試み 〈p6〉|Ⅳ 受刑者処遇制度における治療共同体の位置付け 〈p17〉|Ⅴ 結び 〈p21〉|第2章 再社会化行刑に関する考察|Ⅰ 序 〈p27〉|Ⅱ 再社会化行刑の理論的基盤 〈p28〉|Ⅲ 再社会化目的と拘禁および処遇 〈p32〉|Ⅳ 再社会化行刑の問題点 〈p39〉|Ⅴ むすび 〈p46〉|第3章 改善・社会復帰行刑の将来 ―アメリカ合衆国と日本の場合―|Ⅰ 序 〈p51〉|Ⅱ アメリカ合衆国における改善・社会復帰行刑批判 〈p52〉|Ⅲ わが国における改善・社会復帰行刑に関する議論 〈p60〉|Ⅳ 消極的処遇目的と積極的処遇目的―結びに代えて― 〈p69〉|第4章 受刑者の改善・社会復帰義務と責任・危険性との関係序説|Ⅰ 問題の所在 〈p73〉|Ⅱ 応報モデルと特別予防モデル 〈p76〉|Ⅲ 改善・社会復帰処遇と責任との連結 〈p86〉|Ⅳ 結び 〈p95〉|第5章 犯罪者対応策に関する法的規制の在り方|Ⅰ はじめに 〈p97〉|Ⅱ 法治国家原理と犯罪者対応策 〈p100〉|Ⅲ 社会国家原理と犯罪者対応策 〈p106〉|Ⅳ わが国における二つの法的規制原理の相克と調整 〈p113〉|Ⅴ おわりに 〈p122〉|第2部 犯罪者処遇論の諸相|第1章 刑の執行猶予制度|Ⅰ 問題点の提起 〈p127〉|Ⅱ 判例の状況 〈p131〉|Ⅲ 学説の状況 〈p133〉|Ⅳ 理論の展開 〈p136〉|第2章 道路交通事犯に対する自由刑の展開 ―自由刑単一化論に関連して―|Ⅰ はじめに 〈p139〉|Ⅱ 道路交通事犯禁錮受刑者の集禁処遇の導入 ―執行刑レベルにおける禁錮刑の存在意義の再確認― 〈p140〉|Ⅲ 業務上(重)過失致死傷罪(刑法第211条)の法定刑の改正 ―「過失犯には禁錮」という原則の崩壊― 〈p148〉|Ⅳ 道路交通事犯の禁錮受刑者と懲役受刑者の混禁処遇の導入―執行刑レベルでの懲役・禁錮単一化現象― 〈p151〉|Ⅴ おわりに 〈p152〉|第3章 精神障害と保安処分|Ⅰ はじめに 〈p155〉|Ⅱ 医療観察法施行以前の状況 〈p157〉|Ⅲ 医療観察法の強制的入院・通院処分 ―改正刑法草案・刑事局案との比較― 〈p166〉|Ⅳ 医療観察法上の強制的な入院・通院処分の法的性質 〈p170〉|第4章 触法障害者・触法高齢者に対する刑事政策の新動向|Ⅰ 刑事司法システムにおける「出口」支援の導入と展開 〈p173〉|Ⅱ 刑事司法システムにおける「出口」支援に関する提言 〈p176〉|Ⅲ 刑事司法システムにおける「入口」支援の必要性と最近の動向 〈p179〉|Ⅳ OTの方々に期待するひと言 〈p185〉|第5章 非行少年の処遇|Ⅰ はじめに―本講演のテーマについて― 〈p187〉|Ⅱ 非行少年に対する処遇理念としての「保護」 〈p190〉|Ⅲ 「保護処分に代えて刑罰へ」という刑罰化の主張 〈p200〉|Ⅳ むすび 〈p202〉|第6章 日本における非行少年に対する法的対応システム|Ⅰ 少年非行問題を考えるための基本的視座 〈p209〉|Ⅱ 非行少年とその法的対応システム 〈p214〉|Ⅲ 少年法改正による法的対応システム相互間の関係の変更 〈p218〉|Ⅳ おわりに 〈p225〉|第7章 触法少年に対する施設内処遇方法に関する考察 ―2007年少年法等の一部を改正する法律に関連して―|Ⅰ はじめに 〈p231〉|Ⅱ 改正の経緯 〈p232〉|Ⅲ 児童自立支援施設と少年院との比較検討 〈p238〉|Ⅳ おわりに―結論― 〈p247〉
openBDContent