矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 326.502-A-35770
タイトル 近代日本監獄史の研究
著者・編者 赤司友徳 著
チョシャ・ヘンジャ アカシ トモノリ
ページ 290p
サイズ 30cm
出版元 自己
出版年月日 2018
受入年月日 2018年06月18日
件名1 監獄-日本-歴史
件名2 行刑史-日本
言語種類 日本語:Japanese
注記 九州大学大学院人文科学府 博士学位論文(平成30年1月提出)
内容細目1
序章 〈p6〉|第一章 明治中期における監獄費国庫支弁問題とゆるやかな制度変化 〈p22〉|はじめに 〈p22〉|第一節 監獄費地方税支弁化による監獄運営の混乱 〈p24〉|第二節 初期議会における監獄費国庫支弁法案とその政治的文脈の変化 〈p30〉|第三節 監獄費国庫支弁法案の成立とその課題 〈p34〉|第四節 監獄費国庫支弁問題と監獄行政における制度変化 〈p40〉|おわりに 〈p44〉|第二章 内務省と仏教教誨師―教誨制度における協調関係の実態 〈p60〉|第一節 明治一四年以前の教誨の実況 〈p61〉|第二節 「常置教誨師」制度―内務省と宗教勢力の協調関係 〈p66〉|第三節 常置教誨師制度の確立と東西本願寺 〈p71〉|第四節 教誨制度をめぐる協調関係の変化―内務省と仏教者 〈p82〉|おわりに 〈p87〉|第三章 明治二〇年前後における監獄改良―監獄行政の営為とドイツ監獄学の受容について 〈p98〉|はじめに 〈p98〉|第一節 監獄を取り巻く国内外の状況 〈p100〉|第二節 大日本監獄協会有志獄事協議会の検討 〈p108〉|第三節 フォン・ゼーバッハと監獄改良 〈p112〉|おわりに 〈p118〉|第四章 巣鴨監獄の誕生―ある公共建築事業を政治史として 〈p127〉|はじめに 〈p127〉|第一節 監獄建築基準の制度的変遷 明治初年から巣鴨監獄落成まで 〈p129〉|第二節 石川島監獄移転地の選定をめぐる東京府会,警視庁 〈p132〉|第三節 弥生党と木曜党 明治二一年六月臨時会 〈p134〉|第四節 巣鴨監獄基本設計の選定 〈p136〉|第五節 内務省の反省と監獄建築基準の挫折 〈p145〉|おわりに 〈p148〉|第五章 内務省の教誨政策と北海道集治監キリスト教教誨師 〈p159〉|はじめに 〈p159〉|第一節 監獄関係者たちの監獄教誨論 〈p162〉|第二節 キリスト教教誨師による教誨活動 〈p163〉|第三節 大井上輝前典獄と「北海道バンド」による教誨事業 〈p170〉|第四節 内務省の教誨方針―小野田元凞警保局長,板垣内務大臣,小河滋次郎監獄事務官 〈p178〉|おわりに 〈p189〉|第六章 一九世紀末における監獄改良のグローバルネットワーク―小河滋次郎,留岡幸助の活動を中心に 〈p203〉|はじめに 〈p203〉|第一節 万国監獄会議と日本の参加 〈p206〉|第二節 留岡幸助の人脈形成とその広がり 〈p209〉|第三節 監獄官僚系の人々による国際交流 〈p223〉|第四節 小河滋次郎による人脈形成,その活用と情報発信 〈p228〉|おわりに 〈p236〉|第七章 「監獄教誨」制度の確立と巣鴨監獄教誨師事件 〈p250〉|はじめに 〈p250〉|第一節 巣鴨事件前夜 〈p252〉|第二節 巣鴨監獄教誨師事件 〈p257〉|第三節 巣鴨事件以後の教誨制度―「監獄教誨」の確立 〈p270〉|おわりに 〈p276〉|終章 監獄行政機構の自立とその意義 〈p285〉
openBDContent