矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 1図書
請求記号 327.6-Ka-35105
タイトル リーディングス刑事訴訟法
版表示 初版1刷
著者・編者 川崎英明 編|葛野尋之 編
チョシャ・ヘンジャ カワサキ ヒデアキ|クズノ ヒロユキ
ページ v; 418p
サイズ 21cm
出版元 法律文化社
出版地 東京
出版年月日 20160425
受入年月日 2016年05月20日
件名1 刑事訴訟法-書評集
言語種類 日本語:Japanese
ISBN 978-4-589-03714-5
注記 タイトル英語表記: Readings in Criminal Procedure
内容細目1
はしがき(川崎英明,葛野尋之) 〈pi〉|1 基礎理論―平野龍一「刑事訴訟法の基礎理論」(白取祐司) 〈p1〉|2 歴史的分析―小田中聰樹『刑事訴訟法の歴史的分析』(川崎英明) 〈p16〉|3 モデル論―田宮裕『刑事訴訟とデュー・プロセス』(福島至) 〈p29〉|4 弁護論―高田昭正『被疑者の自己決定と弁護』(岡田悦典) 〈p43〉|5 検察官論―川崎英明『現代検察官論』(新屋達之) 〈p58〉|6 裁判官論―小田中聰樹「刑事司法論の基礎視点―田宮裕著『刑事訴訟とデュー・プロセス』を読んで」(渕野貴生) 〈p71〉|7 捜査構造論―平野龍一「捜査の構造」(緑大輔) 〈p85〉|8 令状主義―井上正仁『捜査手段としての通信・会話の傍受』(高田昭正) 〈p100〉|9 被疑者取調べの性質論―多田辰也『被疑者取調べとその適正化』(高内寿夫) 〈p113〉|10 取調べと防御権―小坂井久『取調べ可視化論の現在』(正木祐史) 〈p126〉|11 別件逮捕・勾留―川出敏裕『別件逮捕・勾留の研究』(京明) 〈p138〉|12 身体拘束と接見交通権―三井誠「接見交通問題の展開(1)~(5)」(辻本典央) 〈p153〉|13 検察官の訴追裁量―三井誠「検察官の起訴猶予裁量―その歴史的および実証的研究(1)~(5・完)」(葛野尋之) 〈p168〉|14 起訴独占主義とその控制―①三井誠「検察審査会制度の現状と課題」 ②村井敏邦・高山俊吉・二瓶和敏編『検証 付審判事件』(水谷規男) 〈p182〉|15 証拠開示―酒巻匡『刑事証拠開示の研究』(指宿信) 〈p194〉|16 審判対象論―平野龍一「訴因概説」(冨田真) 〈p207〉|17 証拠の関連性―光藤景皎「証拠の関連性について―『条件付関連性』概念の提唱」(大久保隆志) 〈p223〉|18 科学鑑定―浅田和茂『科学捜査と刑事鑑定』(徳永光) 〈p237〉|19 自白法則―田宮裕「取調と自白法則」(関口和徳) 〈p252〉|20 伝聞法則―平野龍一「伝聞排斥の法理」(伊藤睦) 〈p265〉|21 共犯者の自白―小早川義則『共犯者の自白』(上田信太郎) 〈p277〉|22 違法収集証拠―井上正仁『刑事訴訟における証拠排除』(中島洋樹) 〈p291〉|23 証明の権利―田淵浩二『証拠調べ請求権』(笹倉香奈) 〈p306〉|24 証拠評価―①守屋克彦『自白の分析と評価―自白調書の信用性の研究』 ②渡部保夫『無罪の発見―証拠の分析と判断基準』 ③木谷明『刑事裁判の心(新版)―事実認定適正化の方策(豊崎七絵) 〈p321〉|25 事実認定(構造)論―豊崎七絵『刑事訴訟における事実観』 ②中川孝博『合理的疑いを超えた証明』(田淵浩二) 〈p337〉|26 裁判の効力―田宮裕『一事不再理の原則』(加藤克佳) 〈p351〉|27 控訴審―後藤昭『刑事控訴立法史の研究』(斎藤司) 〈p366〉|28 再審―鴨良弼編『刑事再審の研究』(中川孝博) 〈p381〉|29 簡易手続―福島至『略式手続の研究』(宮木康博) 〈p396〉|30 裁判員制度―杉田宗久『裁判員裁判の理論と実践(増訂版)』(三島聡)
openBDContent