矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 3刑政
タイトル 刑政
巻号 第124巻第9号 (通巻1455号)
出版元 矯正協会
出版地 東京
出版年月日 20130901
受入年月日 2013年09月02日
内容細目1
<目で見る矯正>矯正施設の整備状況 :|<グラビア>秋茜(高橋弘/広島少年院),少年院長会同及び少年鑑別所長会同の開催,矯正医療の在り方に関する有識者検討会(第1回)の開催,女子刑務所に係る勉強会の開催,『刑政』誌編集顧問会議の開催,全国刑務所作業製品審査会入賞施設表彰式 :|<巻頭言>矯正職員の社会的使命(亀田光生/仙台矯正管区長) p10|<平成25年度刑事施設長会同における講演要旨>刑事施設における組織マネジメントと人材育成(高橋俊介/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授) p12|矯正組織における職員不祥事根絶のための総合対策(佐伯紀男/矯正局総務課矯正監査室長) p28|<広報>少年院長会同及び少年鑑別所長会同の開催(矯正局) p40|児童自立支援施設における史料保存の試み~歴史を後世に伝えるために(二井仁美/北海道教育大学教授) p42|<子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱(3)>警察(少年サポートセンター)を起点とした多機関連携の仕組みの分析・提言(田村正博/京都産業大学法学部教授,社会安全・警察学研究所副所長) p54|<広報>矯正医療の在り方に関する有識者検討会(第1回)開催される(矯正医療の在り方に関する有識者検討会事務局) p65|<刑政時評>自己統制研究の進展:自己統制は能力か、意欲か(大渕憲一/東北大学大学院文学研究科教授) p66|<社会時評>禁酒の国の酒酔い運転(別府育郎/産経新聞論説副委員長) p68|明治五年監獄則の由来について―試論―(2)(堀雄/元財団法人矯正協会理事長) p70|<広報>スマイル子育て応援プランIIに基づく相談窓口について p81|新たな少年施設整備の可能性の探究「イメージモデルの提案」(矯正施設の整備に関する検討委員会事務局法務省大臣官房施設課技術研究担当) p82|<広報>女子刑務所に係る勉強会の開催について(矯正局総務課) p92|刑事施設視察委員会の活動状況について(的場裕介/矯正局総務課) p94|<広報>職員の相談・提言窓口について p103|<高等科入所試験受験指導(第1回)>高等科入所試験の概評1~本年度学科試験の概評、第一次試験(職務常識①)~(矯正研修所) p104|<広報>セクシュアル・ハラスメントに関する苦情相談窓口について p115|<施設だより>松山刑務所―道後温泉と文豪の町松山から p116|<実践レポート>保護観察決定少年に係る処遇指針票の試行―高松少年鑑別所(伊藤涼平) p120|<広報>矯正施設に勤務する医師を求めています(矯正局総務課人事企画係) p127|<現場の発言/矯正護身術>今年こそは(黒滝倫也/函館少刑),矯正護身術指導者研修で学んだこと(星出憲正/青森刑),矯正護身術上級を取得して(野嶋和成/松本少刑),護身術の必要性(井真美子/笠松刑),無手勝流を目指して(三前孝之/浪速少),護身術訓練の目的は、難題(平川龍馬/広島管区),真剣に! 楽しく! 取り組み続ける!(野本直史/松山学),制圧のタイミング(岡田律夫/福岡鑑) p128|<ずいひつ>四人目の家族の誕生(田澤裕介/札幌拘支),趣味を増やすこと(工藤博俊/秋田刑),私が五日で決めたワケ(林朋幸/さいたま鑑),注文弁当事情(佐藤篤/豊ヶ岡学),孫はかすがい(藤田浩/姫路拘支),天使か悪魔か(小山朱美/岩国刑),ていねいに生きる(蓮池優子/丸亀女),私のちょっとした楽しみ(西村新吾/長崎鑑) p136|<研修所だより>研修の実施状況,矯正研修所の動き,研修所雑感~研修所の季節感 p144|<協会だより>矯正管区長表彰副賞贈呈,公務上負傷お見舞い申し上げます,御結婚おめでとうございます,謹んで御冥福をお祈り申し上げます p148|刑政文献月報 p151|編集後記(M) p152
openBDContent