矯正図書館 文献検索

文字サイズ:

資料区分 3刑政
タイトル 刑政
巻号 第125巻第8号 (通巻1466号)
出版元 矯正協会
出版地 東京
出版年月日 20140801
受入年月日 2014年08月01日
内容細目1
<目で見る矯正>法務省専門職員(人間科学)採用試験申込者数 :|<グラビア>蓮と蜂(高橋弘/元広島少年院),全国刑務所作業製品展示即売会(第56回全国矯正展)の開催,全国矯正職員武道大会施設対抗試合,刑事施設長会同の開催,第1回女子施設地域支援モデル事業検証会議,施設のアルバム―東京矯正管区 :|<巻頭言>マツクイムシ(和田雅樹/函館地方検察庁検事正,前法務省大臣官房審議官) p14|<特集・職業訓練の現状>札幌刑務支所における職業訓練(ホームヘルパー科)について(岸田佳子/札幌刑務支所統括矯正処遇官) p16|<特集・職業訓練の現状>府中刑務所における職業訓練(自動車整備科)の概要について(伊藤泰道/府中刑務所専門官) p24|<特集・職業訓練の現状>川越少年刑務所におけるCAD技術科訓練の取組(松本祐二/川越少年刑務所統括矯正処遇官) p32|<特集・職業訓練の現状>加古川刑務所における職業訓練(建設く体工事科)について(峠田伸幸/加古川刑務所主席矯正処遇官) p42|<特集・職業訓練の現状>岡山刑務所における農業園芸科職業訓練の現状と今後の課題(杉谷郷/岡山刑務所主席矯正処遇官) p48|<特集・職業訓練の現状>東北少年院における職業訓練の現状と課題(沖律郎/東北少年院統括専門官) p55|<広報>全国刑務所作業製品展示即売会(第56回全国矯正展)の開催結果について p63|明治初期における監獄の建築及び運営の状況 明治五年監獄則から明治一四年改正監獄則まで―試論―(3)(堀雄/元矯正協会理事長) p64|<図書紹介>太田達也著『刑の一部執行猶予 犯罪者の改善更生と再犯防止』~新たな刑罰制度の試行に備えて(大橋哲/矯正局総務課長) p73|<誇りを持って仕事をしよう~矯正職員へのエール(第3回)>刑務官は「数万分の一」の存在になれる(並木裕太/フィールドマネージメント代表取締役) p74|<刑政時評>刑の一部執行猶予制度への期待(岩井宜子/専修大学名誉教授) p78|<社会時評>過労死をどう防ぐか(田中秀一/読売新聞編集局次長) p80|少年院における法教育活動とその未来(高崎由士/中央大学法科大学院CLS法育教室) p82|市原学園における法教育活動(東京大学法科大学院出張教室) p88|<北から南から>愛知県剣道連盟による指導(愛知少年院) p97|新型保護室の開発物語(前)(大塚明弘/法務省大臣官房施設課施設企画官(元技術企画室長)) p98|<広報>刑事政策意見交換会五月例会の開催(矯正協会矯正支援事業部) p109|官本から館本へ(中根憲一/元国立国会図書館調査立法考査局主任調査員) p110|<施設だより>釧路少年鑑別所―地域に根ざした少年鑑別所を目指し p112|<広報>スマイル子育て応援プランIIに基づく相談窓口について p117|<広報>全国矯正職員武道大会施設対抗試合 p118|<実践レポート>四国少年院における「職場定着支援」について(久保田耕平/丸亀少女の家庶務課長・前四国少年院統括専門官) p124|<現場の発言/『提言』後の10年を振り返って>意識改革(佐々木教好/網走刑),私の10年を振り返って(蔦谷邦男/宮城刑),走り続けた提言後の10年間(海野元晴/静岡刑),改善指導の全所的取組について(木村勝廣/福井刑),やりがいを求めて(中島良徳/加古川刑),社会に開かれた施設~文通プログラムについて(藤原弘道/島根あさひセンター),提言と上司(安藤修平/高知刑),拙い体験談(新垣肇/沖縄刑) p134|<ずいひつ>趣味からナニコレ珍百景へ(渡部悟/旭川刑),酒蔵マップ(千葉香澄/仙台管区),勤務雑記(保母里奈/八王子鑑),長女の一言(久保川陽介/赤城少),気ままな旅(女川伸一郎/富山刑),マッキナ(板倉一世/浪速少),セカンドインパクト(高谷勝人/岡山刑),私にとっての趣味(野田智城/鹿児島拘支) p142|<研修所だより>研修の実施状況,矯正研修所の動き,研修所雑感~「矯正職員の使命」の内面化に受けた取組,任用研修課程中級管理科第18回研修員名簿 p150|<協会だより>矯正管区長表彰副賞贈呈,公務上負傷お見舞い申し上げます,御結婚おめでとうございます,謹んで御冥福をお祈り申し上げます,矯正図書館―国立国会図書館の資料が矯正図書館で読めます!,編集室から,正味財産増減計算書内訳表 p154|刑政文献月報 p161|編集後記(M) p162
openBDContent